急性心不全治療ガイドライン(2011年改訂版)
Guidelines for Treatment of Acute Heart Failure( JCS 2011)
 
 MSの主な原因はリウマチ性である.弁口面積の程度により軽症(1.6~ 2.0cm2),中等症(1.0~ 1.5cm2),重症(1.0cm2未満)に分類され,中等
症以上で心不全を発症する可能性が高い.無症状であっても,心房細動の発症に伴い急性心不全を生じることがある.急性期の薬物治療では僧帽
弁の機械的狭窄を改善できないため,肺うっ血のある患者では利尿薬を適宜投与する.頻拍は拡張期短縮などにより左房圧を上昇させるため,心拍
数コントロールが必要である.特に頻脈性心房細動を合併した患者では左室への流入血流量の減少が著しく,心拍出量の低下および左房圧の上昇
を来たす.除細動を考慮するとともに心拍数を早急に減少させる必要がある.心拍数コントロールにはジギタリス,ベラパミルあるいはβ遮断薬を用い
る.ベラパミルやβ遮断薬が使用できない患者ではアミオダロンの経静脈投与も考慮する.心房細動を伴ったMSでは左房内血栓による血栓塞栓症を
予防する目的でヘパリンあるいはワルファリンによる抗凝固療法が必要である.

 急性期治療を行い血行動態が安定した患者,あるいは逆に内科的治療にて血行動態の改善が認められない患者では,MSに対する直接介入を考
慮する.中等症以上のMSには,心房内血栓がなく,弁形態が適していれば経皮的僧帽弁交連切開術(PTMC)が推奨される223)-226)

 PTMCの適応がない患者では外科的治療法を考慮する.術式には直視下交連切開術(OMC)と僧帽弁人工弁置換術(MVR)が挙げられ,僧帽弁
の可動性,肥厚,石灰化,弁下組織の変性程度,僧帽弁逆流症の程度,左房内血栓の有無などを考慮して決定される.
1 僧帽弁狭窄症(MS)
次へ